fbpx
04-2001-6753

ブログ

2018/08/28(火)

半月板損傷後手術を繰り返すあなたへ

カテゴリー:膝痛

 

まず大事なことをお話しさせていただきます。

手術をしても完全にあなたの膝が治る訳ではありません。

この話をしていきます。

嘘だという思う方はこのままページを閉じてくださいね。

最後まで読んで、手術では治らない・・・

このブログは嘘つきだって思われてしまいますからね。

では、真実を伝えます。

半月板損傷になる原因

半月板とは、膝関節のクッションとなってくれている関節軟骨の一部です。(半月板により運動・歩行の負担が小さくなります)

膝関節は衝撃や捻じれに負担が掛かり(痛くなる方は捻ると痛みが出ます)

半月板は衝撃吸収材の役割を担っています。

しかし、衝撃が日常生活よりも大きくなったり、膝関節はもともと捻る動きは小さいのに必要以上の捻りがあると、半月板は損傷してしまいます。

半月板が損傷する理由は細かく見ると様々ですが、今回は大きく分けて2パターンと考えます。

一つはサッカーの試合中に発症(サッカー好きなので)や事故などによって損傷する急性期のパターン。

 

もう一つは年数とともに衝撃が蓄積し、徐々に損傷していく慢性期のパターンです。(スポーツをしていない人に多く見られます)

 

半月板損傷の症状は?

半月板損傷の症状で最も多いのは、膝関節のロッキングです。

ロッキングは、半月板が関節内で動きに引っかかって、膝の曲げ伸ばしができなくなることです。

違和感を感じる方が多いのはこのためです。

このロッキングは非常に癖があり、ロッキングがあると、日常生活に大きな負担をきたします。

歩くこともままならないですし、ロッキングがあると炎症が起きやすいので、膝の中に水が溜まります。

他にも下記のような症状が出てくることがあります。

・膝がガクッとなって、膝崩れが起こる

・膝からバキッと音が鳴って、膝が腫れる

・膝に力が入らなくて、踏ん張りがきかない

ロッキングが起きている間は、絶対に無理に膝を伸ばしたりしないでください。そこで無理に膝を引き伸ばすと、更に半月板が傷ついたり、靭帯や健などを傷つける原因になります。また、痛みをかばおうと周囲の筋肉などが緊張した状態になるため無理な運動は絶対控えるようにしましょう。

半月板損傷の診断方法

半月板損傷が疑われる場合は、MRI検査での画像診断が必要です。レントゲンだけだと、膝関節の大まかな状況しか把握できません。医師に必ずロッキングがあることを伝えてMRI検査を受けるようにしてください。画像診断の他にも、理学療法士による整形外科テストなどがありますが、動かした際に痛みを伴うのであれば負担の少ない画像診断の方が確実であり、良いかもしれません。

※稀にMRI検査を受けても、半月板が損傷しているにも関わらず、影などで損傷が確認できないこともあります。1回の検査で判断せずにロッキングが続いている場合は、必ず医師に相談するようにしてください。基本的にMRI検査を実施している医療機関は、民間のクリニックではなく、大学病院などの大きな病院になります。スポーツで受傷した場合はスポーツ整形外科を、日常生活のなかで膝を痛めた場合は一般的な整形外科を受診するといいでしょう。

半月板損傷の4つのパターン

半月板損傷には断裂のパターンが全部で4種類あります。断裂のパターンや状態に応じて、保存療法か手術療法かが検討されます。

縦断裂損傷

縦断裂損傷(半月板が縦に断裂します)半月板の縦断裂損傷は、半月板が縦の方向に裂けてしまった状態です。半月板には、ほとんど神経や血液が通ってないのですが、外側には血液が一部流れています。半月板の内側のほうで縦に大きく裂けてしまった場合は、血流がないため、引っ付いて回復することが難しくなります。

縦断裂の状態をそのまま放置しておくと、裂けた箇所が徐々に広がってバケツのような丸い穴が空きます。そのことから半月板の縦断裂損傷を、バケツ柄状断裂と呼ばれることがあります。

横断裂損傷(半月板が横に断裂します)

半月板が横の向きに断裂することを、横断裂損傷といいます。縦に裂けた場合は、裂けた半月板同士を縫合すれば良いのですが、横に裂けた場合は、内側から避けているため縫合することはできません。横断裂損傷の場合は、裂けた半月板を切除する切除術が検討されることが多いです。

外縁剥離損傷(半月板の外側)

半月板の外縁剥離損傷とは、関節包と付着している外側の縁が剥離することを意味します。

外縁剥離損傷をしても軽度であれば、損傷した箇所がくっつく可能性もあります。損傷箇所が大きければ、剥離した箇所を縫合する手術が検討されます。

水平断裂損傷(半月板が上下に裂けます)

水平断裂損傷とは、半月板の上下がペラっと2枚に裂けてしまうことです。水平断裂損傷は、外側半月板に発生しやすく、特に高齢者の方が水平断裂損傷を起こしやすくなります。水平断裂の場合は、めくれた半月板を切除することが一般的です。

半月板損傷の治療について

保存療法

半月板損傷の治療は、軽度であれば保存療法が検討されます。サポーターやサラシなどで、膝関節を一定期間固定することによって、炎症が治まる例もたくさん報告されています。

関節水腫なども確認される場合は、関節内注射で水を抜いて、一時的に膝の炎症を取り除いてから、患部を固定します。保存療法で大切なことは、正しい角度で膝関節を適切に固定することであったり、熱や腫れなどがあるうちは、定期的にアイシングを実施することです。

 手術療法

ロッキング現象があって、膝の引っ掛かりがとれない場合や、関節ねずみ(関節内遊離体)などが確認される場合は、関節鏡を使った関節鏡手術を行います。関節鏡手術は日帰りでできる医療機関もあれば、状態によっては数日間~数週間入院を要する場合もあります。関節鏡手術を実施した後は、どうしても膝関節が腫れてしまいます。手術後は、熱心にアイシングを実施することが、早期リハビリ、早期復帰につながります。

半月板損傷の手術詳細

半月板損傷の手術は、剥離したり裂けたりした半月板を縫合する縫合術と、半月板をハサミでカットする切除術があります。半月板の外側のほうには、栄養と酸素が送られる血管があるため、縫合すれば元通りに戻ります。反対に、半月板の内側のほうには血管がないため、縫合してもくっつきません。なので、内側が損傷している場合は切除術が選択されます。

縫合術のメリット&デメリット

縫合術の場合は、半月板を元通りにできる可能性が高くなります。半月板の本来の衝撃吸収材としての役目を取り戻すことが可能です。縫合術のデメリットは、手術をした後は、しばらく脚に体重をかけてはいけないということです。患部の脚に体重をかけてしまうと、縫合した部分が再び裂けてしまう危険があるからです。荷重できない期間が長く続くと、筋力が一気に衰えるので、リハビリテーションの初期は結構辛いものがあります。

切除術のメリット&デメリット

切除術のメリットは、なにより手術後に早期でリハビリテーションに取り組むことができるので、回復が早くなります。切除術の場合は、社会人の方であれば早めに職場復帰できるので、縫合術と比較すると大変にラクです。ただしメリットだけではありません。切除術のデメリットは、将来的に変形性膝関節症になりやすいということです。やはり、半月板を失ってしまうと失う面積にもよりますが、関節軟骨に大きなダメージを与えてしまいかねません。切除術を選択した場合は、病院を退院してからも、継続的な膝関節周りのストレッチングや筋肉トレーニングなどをしておいたほうが良いでしょう。

半月板損傷も根本の原因にはその人の姿勢が影響しています。

皆さんがよく聞くO脚やX脚など、外見で「関節が曲がっている」と判断できる症状はほとんどが姿勢不良の結果です。よく使いすぎて膝が変形すると聞きませんか?これはほとんど無いでしょう。ではアスリートの人で酷いO脚の人を見たことありますか?一般の方より倍以上膝を酷使しているアスリートの方に膝が変形している人はいませんよね?姿勢を常に綺麗にしようと心がけているアスリートほど引退してもスラっとしている人が多いと思います。体のケアを十分に行えば関節の変形や痛み、または半月板などの組織の損傷を起こさないことは可能です。むしろ、姿勢を整えておけば腰痛やそのほかの膝疾患に対しても予防することが可能と考えております。

半月板自体に痛みを感じる部分はありません

半月板損傷と言われ、半月板が痛みを発していると思っている方が結構いると思います。ですが実際は、半月板の外縁にのみ痛覚(痛みを感じる部分)がある程度でその感じ取る痛みは弱いとされています。実際に感じている強い痛みは半月板の外縁が付着している関節包などの組織が炎症を起こして出る痛みと考えてもよいかもしれません

半月板損傷と診断を受けて手術と焦らない事

半月板を損傷していると聞くと、多くの方が手術をしないといけないという衝動に駆られると思関節がいます。ですが、上記で述べた通り、場所によっては手術をせずに、姿勢を良くし、膝関節周囲の組織(筋肉・靭帯・関節包)へアプローチをすることで痛みを緩和させることが可能な事があります。損傷が重度の場合は手術はいたしかたない可と思います。ですが、実際、当院でも、半月板損傷と診断を受けた方が数回の治療で「曲げ伸ばしが楽になった」「歩く時の痛みが減った」「足が軽くなった」という方が多くいらっしゃいます。早々に手術をしなくても痛みの緩和を図る事は可能かと思いますので、すぐ「手術受けなきゃ」と判断しないようにしましょう。

半月板損傷後、手術をしたが再発してしまった方へ

せっかく手術をしたのにまた再発してしまった。もう片方の半月板を損傷してしまったという方がたまにいらっしゃいます。なんでもそうなんですが、関節内の手術をすると、関節がルーズになってしまう人もいるようです。

そうした方は姿勢が崩れやすく、バランスが不良になりがちです。膝の場合、関節の運動は曲げ伸ばしの運動しかありません。実は側方への動揺には弱い構造になっています。半月板を一度は縫合したが再断裂、損傷したという方は、膝へ負担のかかりやすい動作、生活を送っているということになります。

手術で痛みは取れるが根本の治療にはなっていません。

手術により、痛みの除去は可能です。ですが、半月板損傷が起きてしまう要因に対する治療にはなっていません。むしろ、そこにアプローチしなければ再発する可能性があるということです。スポーツで受傷した人も、膝周囲の組織が緊張しており、膝が衝撃を受けた際に柔軟に対応できなったり、半月板が本来のクッション機能を果たすことが出来なくなっていることがあります。

そのような状態に何が原因でなっているのか。これが根本を知るということになります。当院では、その根本に着目し治療を行っていきます。その結果、痛みの緩和、関節の安定性を高め、動的安定性の向上、バランスの向上などが見られるようになり、膝関節の運動がスムーズになられる方を多く見てきました。いつまでも、マッサージを受けていても治りません。治療が無駄にならないように今やっている治療が本当に正しいのか再度考えてみましょう。

 

膝痛ホームページ

 

LINE@の登録も是非お願いします。

下の友達になるボタンをクリックして下さいね。

質問や気になることはLINE@からがスムースです。

友だち追加

LINE@のIDはこちらです

@zli8877n

 

 

 

1日1名様限定

診察予約は今すぐお電話で

04-2001-6753

【受付時間】10:00〜19:00(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※診察時間は10:00〜19:00までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。